
著者:大上 勝行
Q.鍼灸師も『傷寒論』を読まなければ、とよくいわれます。 なぜ?どうして湯液の書物を読まなければいけないの? 『傷寒論』にも鍼灸の記述があるから?
A.いえいえ、そんな理由ではありません。 『傷寒論』は急性熱病の治療書で、病の変遷が書かれています。 その理論の中核をなすのは、「三陽三陰」であり、病位です。 経絡経穴で治療する鍼灸師(特に経絡治療家)には、この考え方が不足しており、これを学ぶために『傷寒論』を学ぶ必要があるのです。 『傷寒論』を学び理解することで、病気が立体的にとらえられるようになります。 本連載では、経絡治療家がどの様に『傷寒論』を読めばいいかというテーマに挑戦したいと思います。
漢方薬リスト
目次
- 1. 弁脉法第一
- 2. 平脉法第二
- 3. 傷寒例第三
- 4. 弁太陽病脈証併治上第五
- 4.1. ①内藤希哲解説
- 4.2. ②認太陽病法
- 4.3. ③辨中風傷寒法
- 4.4. ④辨伝経法
- 4.5. ⑤弁陰陽寒熱法
- 4.6. ⑥太陽病裏和表証宜発汗法
- 4.7. ⑦太陽病裏和表虚者用桂枝湯法
- 4.8. ⑧太陽病裏和表実者法用麻黄湯法
- 4.9. ⑨桂枝麻黄加減法
- 5. 弁太陽病脈証併治法中第六
- 5.1. ①太陽病裏虚表証不可発汗法
- 5.2. ②太陽病裏虚表証者宜先救裏法
- 6. 弁太陽病脈証併治法下第七
- 6.1. ①太陽病夾裏滞者宜双解法
- 6.2. ②太陽病夾内熱者治法
- 6.3. ③内熱似表證者治法
- 6.4. ④太陽病夾痰飲者治法
- 6.5. ⑤痰飲似表證者治法
- 6.6. ⑥太陽病夾停酒者治法
- 6.7. ⑦太陽病夾宿食者治法
- 6.8. ⑧太陽病夾気滞者治法
- 6.9. ⑨太陽病夾畜血者宜下血治法
- 6.10. ⑩太陽病上実者宜吐治法
- 6.11. ⑪不可吐法
- 6.12. ⑫太陽病停脈治法
- 6.13. ⑬太陽病縦横治法
- 7. 弁太陽病暍湿痙温脈証併治法第八
- 7.1. ①弁暍湿痙温病脈証併治法
弁脉法第一
平脉法第二
傷寒例第三
弁太陽病脈証併治上第五
①内藤希哲解説
②認太陽病法
③辨中風傷寒法
④辨伝経法
⑤弁陰陽寒熱法
⑥太陽病裏和表証宜発汗法
⑦太陽病裏和表虚者用桂枝湯法
⑧太陽病裏和表実者法用麻黄湯法
⑨桂枝麻黄加減法
弁太陽病脈証併治法中第六
①太陽病裏虚表証不可発汗法
②太陽病裏虚表証者宜先救裏法
弁太陽病脈証併治法下第七
①太陽病夾裏滞者宜双解法
②太陽病夾内熱者治法
③内熱似表證者治法
④太陽病夾痰飲者治法
⑤痰飲似表證者治法
⑥太陽病夾停酒者治法
⑦太陽病夾宿食者治法
⑧太陽病夾気滞者治法
⑨太陽病夾畜血者宜下血治法
⑩太陽病上実者宜吐治法
⑪不可吐法
⑫太陽病停脈治法
⑬太陽病縦横治法
弁太陽病暍湿痙温脈証併治法第八
①弁暍湿痙温病脈証併治法
「週刊にしずかラボ」連載中。。。